とある魔術の禁書目録•とある科学の超電磁砲について
僕は今更ですがこのとあるシリーズに興味を持ちました
そこでなんですが、このとあるシリーズには原作(あれば小説)とかコミックとかどういう順番でみればいいんですか?
禁書と電磁砲はどちらから読むべきんでしょうか?
このシリーズを100%楽しむにはいったいどう読んでいけばいいんでしょうか?
どんどん先の話を知りたいなら、まず原作の禁書の小説を1~13→ss1→14~16→ss2→17~22→新約1巻の順に読んで、そのあとマンガよ読んだ方がいいです。超電磁砲はスピンオフなので後回しOKです。
それとも、禁書の世界の時間の流れにそって順番に読みたいなら、禁書小説1~2巻→超電磁砲マンガ1~5巻→禁書小説3巻・超電磁砲マンガ6巻(この二つは内容がほぼ同じです。あえて言うなら、超電磁砲は現在中途半端に終わっているので禁書小説がおすすめです。)→禁書小説4~13→ss1→14~16→ss2→17~22→新約1巻です。
ちなみに、ガンガンコミックの禁書はおまけみたいなもんです。内容は、マンガ1・2巻=小説1巻、マンガ3・4巻=小説3巻、マンガ5・6巻=小説5巻、マンガ7・8(6月22日発売)巻=小説6巻です。マンガは小説2・4巻の話は、ネタ扱いで完全カットでした。
あと、アニメもおすすめです。内容は、アニメ1期=小説1~6巻、アニメ2期=小説5(一部)・7~13・ss1(一部カット)巻ですよ。
これでお役に立てればなによりです。
私はこうやって楽しみました
まず禁書のアニメを見ます
その次に超電磁砲アニメを見ます
次に超電磁砲のOVAを見ます
そして禁書の小説を順番どうりに読みます(アニメとは違った面白さがありとても楽しめました)
一応私はこれで終わりです
漫画は読んでないです・・・
小説を読まず漫画でも面白いと思います
どっちにせよ原作は絶対読んだほうがいいです!
アニメは禁書目録→超電磁砲→超電磁砲OVA→禁書目録二期の順番で見ることをオススメします。
禁書目録は小説、漫画があります。
超電磁砲は漫画しかないです。
小説等はどちらから読んでも問題はないですよ^^
超電磁砲は外伝なので後から読んでも大丈夫ですよ
禁書アニメ
↓
禁書原作
これで物語に関する知識についてはカバーできます。
ほかの派生作品については順番はあまり関係ないです。
超電磁砲は後回しでおkです。
まずラノベのとある魔術の禁書目録を発行順に読みます。次に超電磁砲のマンガでこのシリーズは100%楽しめます。
ラノベだけで理解できない、わかりにくいシーンなどがある場合はアニメを見てしまいましょう。魔術のマンガはかっても買わなくてもいいです。
先の回答に小説の超電磁砲とありますが、禁書目録のDVD&BDの限定版等に付属した物のみで、書籍として発売されたものは存在していません。
これから読むのであれば、禁書目録の小説を読みつつ、時間的に並行する超電磁砲のコミックを読むというのが良いかと思います。
禁書目録のコミック版は省略されたエピソードもあるので、それらを読んで余裕があれば読んでみるで良いと思います。
100%楽しみたいのであれば、禁書の原作(ライトノベル)、超電磁砲(漫画)を読めば十分でしょう。
120%というなら、禁書の漫画やゲームも欲しいところですね。
どちらから読んでも構いませんが、禁書の原作の5巻まで読み、そこでいったん超電磁砲に行ってもよいかと。
禁書の原作は1巻~13巻、SS、14巻~16巻、SS2、17巻~22巻、新約という順です。間違えないよう注意してください。
禁書の原作を全部読んでから超電磁砲だと、ちょっと時系列が異なりますので、夏休み編、つまり5巻まで読み、そこで超電磁砲を読むのがいいと思います。
[小説のインデックス=小説のレールガン=漫画のインデックス=漫画のレールガン]の順番がおすすめですレールガンは番外編のような物なのであとに読みます。小説が原作なのであとに漫画を読んで、どうアレンジが加えられてるかみるのが楽しいです。あくまで僕の意見なので楽しんで読んでもらえるかわかりませんが、参考にしてもらえると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿